松江地区安全運転管理者協会とは
松江地区安全運転管理者協会は、松江市内の安全運転管理者設置事業所で組織された任意団体です。
入会のご案内
松江地区安全運転管理者協会
【事務局】〒690-0049松江市袖師町5-10
松江警察署内
TEL(FAX兼用)0852-24-8782
Eメール : mt-ankan@an-kyo-kan.jp
松江地区安全運転管理者協会は、松江市内の安全運転管理者設置事業所で組織された任意団体です。
【事務局】〒690-0049松江市袖師町5-10
松江警察署内
TEL(FAX兼用)0852-24-8782
Eメール : mt-ankan@an-kyo-kan.jp
このWebページの更新情報等を速やかにお知らせできるよう、会員を対象としたLINE公式アカウントを開設しています。
お配りした通常総会資料裏表紙等に掲載したQRコードをご自身の携帯電話に読み込んでいただき、登録をお願いします。
1:対象者は、会員事業所の安全運転管理者、副安全運転管理者及び事務担当者に限らせていただきます。
2:情報の取扱い等 → 松江地区安全運転管理者協会LINE公式アカウント運用要綱(PDF:85KB)
※QRコードが不明の場合はメールでお知らせください → mt-ankan@an-kyo-kan.jp
(2025.10.27更新)
10月25日(金) 浜田市(島根県西部運転免許センター)
松江地区代表2チームが優勝・準優勝!
【競技結果】団体の部 優勝:松江A 2位:松江B 3位:益田A
個人男子 優勝:鹿足 2位:松江A 3位:川本
個人女子 優勝:松江B 2位:益田A 3位:浜田
学科満点賞:松江A
※ 松江A:一畑バス㈱ 松江B:カナツ技建工業㈱
10月から運用開始
あらゆる交通事故をVR(バーチャルリアリティー)で再現し、リアルな疑似体験(追体験)ができます。
各事業所の安全運転研修等でご活用ください。
※詳細は島根県安全運転管理者協会のサイトで
http://ankan-shimane.jp/docs/2025092900012/
9月27日 島根県運転免許センター
開催結果 一畑バス㈱とカナツ技建工業㈱の2チームが県大会出場!
(島根県安全運転管理者協会)
今年度も引き続き実施されます
→詳細は「助成事業」から
「こども・高齢者を交通事故から守る事業所運動」の継続実施について(お願い)
・しっかりじっくりみて運転
・しっかりじっくりみて横断
「しじみ運動」は、松江警察署で推進されている交通事故防止のための活動です。各事業所におかれましても、ご協力お願いします。
→ 啓発チラシ「しじみ運動展・開・中」(PDF:1.42MB)
一般社団法人松江市交通安全協会は、皆様からの会費により地域の交通安全活動を推進しています。どうか、皆様のご協力をお願いいたします。
→ 会員特典、活動状況、入会方法等
10月9日 国際電話番号による特殊詐欺被害防止
昨年の県内の交通事故は、発生件数、負傷者数及び死者数とも減少し、特に死者数は全国最少となりました。
半面、こどもの負傷者が大幅に増加するとともに、高齢者の死者数が大幅に減少したものの全体の死者数の約6割強を占めていることから、引き続き、こどもと高齢者の交通事故防止対策を最重点に取り組む必要があります。
このことから、「こども・高齢者を交通事故から守る事業所運動」については、令和7年度も継続して実施することとなりました。
当地区におきましても、この運動の趣旨に準拠し、別添のとおり「こども・高齢者を交通事故から守る事業所運動実施要領」を定め、実施することとしましたので、各事業所におかれましては、それぞれの活動実態に応じ積極的に取り組んでいただきますようお願いします。
※募集が開始されましたら、「会員の皆様へ」でお知らせします
-研修状況-
安全運転管理推進モデル事業所等に対し助成金を交付し、各種安全運転管理活動にお役立ていただいています。
ご案内のページ(松江市交通安全協会) → https://www.an-kyo-kan.jp/rental/
※島根県安全運転管理者協会でも同様の事業を行っています。
→ http://ankan-shimane.jp/video-dvd/
交通安全VR(バーチャルリアリティー)機によって、あらゆる交通事故をVR(バーチャルリアリティー)で再現し、リアルな疑似体験(追体験)ができます。
各事業所の安全運転研修等でご活用ください。
※詳細は島根県安全運転管理者協会のサイトで
→ http://ankan-shimane.jp/docs/2025092900012/
この大会は、安全運転管理者設置事業所に勤務する運転者を対象に安全運転競技を行い、競技を通じて交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践について学び、安全運転能力の高い模範ドライバーを育成することを目的とし、各事業所における交通安全意識の高揚と交通事故防止を図るものです。
競技は、男女2人でチームを編成し、学科競技と技能・法規の実技競技を行い、大会出場チーム(当地区2チーム)は、地区大会を開催し選考します。
-競技の状況-
-令和7年度大会結果-
9月27日 松江地区大会の開催結果
-令和6年度大会結果-
第18回セーフティ・ドライバー安全運転競技大会の開催結果(PDF:91KB)
松江地区大会の開催結果(PDF:74KB)
【正誤】第3号議案「令和7年度 事業計画」中12月の実施概要欄
(誤)12月11日(木)~12月31日(水)⇒(正)12月8日(月)~12月17日(水)